PHP で一番簡単な暗号化と復号化 libmcrypt
まず yum でパッケージをインストールする yum install libmcrypt-devel /etc/php.ini の最後に以下の一行を追加する。 extension=mcrypt.so httpd を reload する。 service httpd reload 参考までにモード等についてのメモ。 mcryptは 4 つのブロック暗号モード(CBC, OFB, CFB,...
View ArticleSuckit rootkit… Warning: /sbin/init INFECTED 対処法
最近以下のメールが届くようになった。 chkrootkit report in xxxxxxxx.com Searching for Suckit rootkit... Warning: /sbin/init INFECTED 調べてみるとやっぱり同じ。 # chkrootkit|grep INFECTED Searching for Suckit rootkit... Warning:...
View ArticleCentOS 6 に ZeroMQをインストール
参考サイト http://d.hatena.ne.jp/chobi_e/20100922/1285164858 wget http://www.zeromq.org/local--files/area:download/zeromq-2.0.9.tar.gz tar zxf zeromq-2.0.9.tar.gz cd zeromq-2.0.9 ./configure make &&...
View ArticleCentOS 6.4 に git をインストールする
リポジトリ作成 vi /etc/yum.repos.d/rpmforge.repo [rpmforge] name = Red Hat Enterprise $releasever - RPMforge.net - dag #baseurl = http://apt.sw.be/redhat/el5/en/$basearch/dag mirrorlist =...
View Article2つの CentOS 6 を同期させる
rsync -rtlzvogpHAX --exclude /boot/ --exclude /dev/ --exclude /proc/ --exclude /sys/ --exclude /var/run/ --exclude /var/lock/ --exclude /var/mysql/ --exclude /backup/ --exclude ifcfg* --exclude...
View ArticleMySQL の log 出力と logrotate 設定
# mysql -V mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.69, for redhat-linux-gnu (x86_64) using readline 5.1 mkdir /var/log/mysql/ touch /var/log/mysql/error.log touch /var/log/mysql/query.log touch...
View ArticleCentOS 6.4 に Mumble Server をインストールする
Mumble Server 最新 http://mumble.info/snapshot/ wget murmur-static_x86-1.2.4-165-g5b9e899.tar.bz2 tar jxfv murmur-static_x86-1.2.4-165-g5b9e899.tar.bz2 mv murmur-static_x86-1.2.4-165-g5b9e899.tar.bz2...
View ArticleCentOS 6.5 で HeartBleed 問題を確認・解決する
自分が管理しているいくつかのサーバに HeartBleed 問題があるかどうか確認した。 CentOS 6.5 の場合、openssl-1.0.1e-16.el6_5.7以上がインストールされればOKらしい。 # openssl version OpenSSL 1.0.1e-fips 11 Feb 2013 これだと分からないので以下のように。 # yum list installed | grep...
View ArticleCentOS 6.5 に PHP5.5 をインストール
CentOS 6.5 に PHP5.5 をインストールした際のメモ RPMでリポジトリをインストール # rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm...
View ArticleCentOS 6.5 の cron.dairy 実行時刻を変更する
CentOS 5.x では /etc/crontab で cron.dairy などの実行時刻が設定されていました。 # cat /etc/crontab SHELL=/bin/bash PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin MAILTO=root HOME=/ # For details see man 4 crontabs # Example of job...
View Article